ボクたちファン・サポーターの期待とは裏腹に、残念な結果だけが記憶に残った2017シーズンのFC東京です。
監督交代が発表されましたが、来シーズンのFC東京はどこへ向かうのでしょうか。
再び、元FC東京社長の阿久根氏に聞いてみました!
阿久根元FC東京社長とのご縁は?
ひょんなことから、阿久根元FC東京社長の講演会を拝聴させていただく機会を得たボク。
講演会のテーマは、阿久根氏のマネージメントのベースである「コーチング」でした。
講演会の後、阿久根氏を囲んで懇親会が行われましたが、その際、ボクは真っ先に阿久根氏に近寄り、今シーズンのFC東京について、思いのたけをまくし立ててしまいました。
しかし、そこはさすがにFC東京社長時代から、その人柄には定評のある阿久根氏ですので、イヤな顔ひとつせず、いろいろと話をきいていただきました。
その際、名刺交換もさせていただき、ときおり、ホントにときおりですがメールを差し上げて、一介のFC東京ファンのグチをきいていただいています。
お忙しい方なのでボクの方は特段お返事を期待しているわけではないのですが、毎回真摯なお返事をいただいており、恐縮してしまいます。
詳しくは
「阿久根元FC東京社長がJ2降格時の秘話を語る!権田の復帰など熱いトーク」
をご覧ください。
そんなわけで、今回再び、阿久根元社長に、今後のFC東京についてお話を伺いました。
なお、内容は分かりやすくお伝えするためにダイアログ形式で表記していますが、実際にはボクからの1通のメールと、それに対する返信となります。
ご了承ください。
阿久根元FC東京社長との熱いメール!
なぜFC東京は強くなれないのか?
Masato>
ホーム最終戦を見に行きました。
試合後のナオの引退セレモニーの前に大金社長のあいさつがありましたが、味スタ全体が大ブーイングでした。
大型補強も実らず、万年中位(今シーズンは下位ですが)をキープしたままシーズン終了ですので仕方のないことだと思いますが。
阿久根氏>
大型補強が実らないのは、我慢して使い続けられないことも原因の一つだと思います。
Masato>
「我慢して使い続けられない」とはどういうことでしょうか。
阿久根氏>
例えば、野球は個人が打てば・捕れば・打ちとれば済むスポーツで、完全に個人技の集結です。
しかし、サッカーはパスを回しながら・マークをカバーしながらのスポーツですので、個人がチームという生き物として「フィット」する必要があります。
FC東京が強くなるにはどうしたらいい?
Masato>
「フィット」とはどういう意味でしょうか。
阿久根氏>
時間をかけてなじませることが重要ということになります。
ましてや今シーズンは、11人のうち5人(大久保選手・永井選手・ウタカ選手・髙萩選手・林選手)の大物が来るということは、全く違ったチームになるということになります。
監督も選手も変えずに2年ぐらいかけて、「個人」を「チーム」という生き物に進化させる必要があると感じています。
Masato>
大金社長も言われていましたが、来年、FC東京は創設20周年の節目のシーズンを迎えます。
ちなみに、JFLから一緒に昇格した川崎は創設21周年、東京がまったく勝てない浦和は創設25周年を迎えています。
その川崎はついにJ1優勝を成し遂げ、浦和は2度目のACL制覇を達成しています。
この差はいったい何なのでしょうか?
阿久根氏>
川崎が強いのは、風間監督を変えずに、一気に大型補強をせず、大久保選手・小林悠選手のようなキーマンを育て続けた結果だと思っています。
浦和も、広島で攻撃サッカーだったミーシャ監督を抜擢し、そのミーシャ監督が攻撃オンリーでない守備も含めた新たなスタイルを貫き通し、それを実現できるメンバーを広島から移籍させて時間をかけて作り上げた「生き物」であったと思います。
Masato>
それに比べて東京は…
阿久根氏>
ポポビッチ監督のパスサッカーからマッシモ監督の守りのサッカーへ、それを融合した城福監督のサッカーが途中解任、その後の篠田監督も途中解任と、「生き物」になるための熟成期間があまりにも短いということが、今日の結果につながった原因のひとつであると思います。
FC東京はどこへ行く?
Masato>
今シーズン途中、原博美さんには「やっぱり定位置に戻った」と言われ、嘉人さんにも「何回言っても変わってくれない」と飽きられる始末。
その嘉人さんは、すでに来シーズンの移籍のウワサが絶えません。
一説には国見出身の立石GMの去就次第との話も出ています。
まあ、出ていきたければ出ていけばいいと思いますが、今度はタマを獲るとか獲らないとか…。
(後日タマは神戸への移籍が決定)
こんなことだから、「選手を育てられない東京に建英を任せて大丈夫か」などと言われてしまうのではないでしょうか。
選手だけではなく監督も、篠田さんの途中解任から安間さんへの臨時バトンタッチがあり、安間さん本人も「オレは残り試合だけ…」という始末で、これでは選手のモチベーションもあがろうハズもないですよね。
ガーロのころのドタバタを思い出し、ナオの引退より悲しくて涙が出てきました。
来シーズンから指揮を執る長谷川監督は、阿久根支社長の言われる『「選手主体」にチームを作れる監督』であることを期待するとともに、もっとチーム作りの中に入り込んで、何が課題でどうすればその課題解決ができるかを徹底して頑張って欲しいと思います。
阿久根氏>
あきらめて去っていくサポーターの方がいらっしゃっても我々には止めることができません。
でも、Masatoさんのように見守ってくださる方のためにも、長谷川監督には頑張っていただきたいと思います。
退任した私には、そんな偉そうなことを言える立場ではないので、ひたすら応援し続けたいと思います。
Masato>
ボクが生きている間に(笑)、J1のシャーレを掲げる東京の雄姿を見てみたいものです。
つまらないグチにお付き合いさせてしまい、大変恐縮です。
阿久根氏>
ご連絡ありがとうございます。
ぜひとも今後ともよろしくお願い申し上げます。
やっぱりボクにはFC東京しかない!
それにしても、阿久根さんって、なんて人格者なのでしょうか。
阿久根さんと知り合ってから、ボクはますますFC東京が好きになってしまいました。
そして阿久根さんのこともますます好きになってしまいました。
選手は、自分の成長のためであったり、場合によってはイヤになって出ていく選手もいます。
それはそれで、仕方のないことだと思います。
でも、ボクたちファン・サポーターは、FC東京を離れることはできません。
だいたいボクが今さらFC東京ファンをやめたら、まわりのレッズサポにさらにどんな嫌がらせを受けるかわかりません。
まとめ
2017シーズンは、大掛かりな大型補強も行われ、ここ数年ではもっとも期待できるシーズンでした。
そして、FC東京は来シーズン、クラブ創設20周年を迎えます。
今シーズン悲願の優勝を成し遂げた川崎フロンターレはクラブ創設21周年、そして、2度目のACL優勝を果たした浦和レッズはクラブ創設25周年です。
この2チームだけではありません。
同じくJ2を経験した柏レイソルだって、セレッソ大阪だって進化しているじゃないですか!
だったらFC東京だって進化できるハズです!
それを実現するには、フロントとワタシたちファン・サポーターが我慢強く、長い目で見守る必要があると思います。
さあ、来シーズンもみんなでFC東京を応援しましょう!