ボクはJリーグのアウェイ戦が好きで、むしろホームより「出席率」が良いかも知れません。
だって、ほとんど旅行じゃないですか!
J1リーグ唯一の東北にあるチーム、ベガルタ仙台とのアウェイ戦は、コンサドーレ札幌戦とともに、ぜひとも行きたい試合です。
ホテル、グルメ、観光スポットをお伝えします!
ベガルタ仙台とのアウェイ戦 ホテルは?
スタジアムへのアクセス
ベガルタ仙台のホーム、ユアテックスタジアム仙台は、市営地下鉄南北線の「仙台駅」から終点の「泉中央駅」で下車、徒歩約5分程度で、アクセスバツグンです。
電車に乗っている時間も仙台駅から20分程度なので、仙台駅周辺のホテルからなら正味30分あればスタジアムに到着です。
赤い悪魔の田舎スタジアムとは全然違います!
仙台駅からはペデストリアンデッキを降りて、地上を歩きますが、方角がわからないときはベガルタサポにたずねると優しく丁寧に教えてくれます。
赤い悪魔のサポとは全然違います!
ただ、スタジアム周辺のコンビニなどはとても混みますので、事前に仙台駅周辺で必要なものは調達しておきましょう。
【参考】ベガルタ仙台公式HP(ユアテックスタジアム仙台)
【URL】http://www.vegalta.co.jp/profile/yurtecstadium.html
ホテルは?
スタジアムへのアクセスを考えても、やはり仙台駅周辺にホテルをとりましょう。
ボクは今回、「天然温泉 萩の湯ドーミーイン 仙台駅前」に宿泊しました。
子どもがユニットバスを嫌がるので、大浴場付きを探しました。
ここには天然温泉の大浴場があり、観戦後や食事の後、ゆっくりできるのが魅力です。
仙台駅のペデストリアンデッキを北に向かって5~6分で、近くにホテルJALシティ仙台があるので、何かと目印になります。
部屋は決して広くはありませんが、築年も新しいせいか、清潔のあるホテルです。
朝食付のプランがおすすめです。
楽天トラベルの最安料金(目安) |
ドーミーインはこの近くに、
とあるのですが、どれも近接しているので、空いていればお好きなところでいいでしょう。
また、特に温泉がお好きな方は、長野県の別所温泉、野沢温泉とならぶ日本三御湯(皇室の御料温泉)の一つと称された「秋保温泉」周辺に宿泊するのもいいと思います。
秋保温泉へは、JR仙山線の「愛子(あやし)」駅で、仙台駅から愛子、作並、山形方面の電車で20分ちょっとです。
「仙台市内」までの乗車券であれば、そのまま乗ってこられます。
ただし、愛子(あやし)からタクシーで約15分くらいかかりますので、試合観戦は余裕をもってくださいね。
ベガルタ仙台とのアウェイ戦 定番グルメは?
牛タン
仙台のグルメと言えば、真っ先にコレが浮かびますよね。
街のどこを歩いていても牛タン屋さんがありますし、ぷらっと入ってもハズすことはないのではないでしょうか。
エキナカにも何店舗もあり、行列ができていることも少なくありません。
でも、ここはやはりマチナカの専門店で食べたいですよね。
なかでもオススメは、次のお店です。
牛タン料理 閣
激混みのことが多いので、予約必至です。
予約不可の日もありますので事前に確認してくださいね。
予約不可の日は、地下にあるお店の入口から外の道まで延々と行列ができていることもあります。
JR仙台駅より徒歩15分とちょっとありますが、地下鉄広瀬通駅からはすぐです。
【参考】牛タン料理「閣」公式HP
【URL】http://gyutankaku.in/shop/index.html
炭焼き牛タン おやま
閣が一杯のときには、閣の近くに「炭焼き牛タン おやま」というお店があります。
とてもアットホームな雰囲気で、町の食堂的な雰囲気が満載です。
早めに行けば入れると思います。
ただし、一点だけご注意を。
ここでは、必ず「極上限定牛タン焼定食」をオーダーしてください。
「特選」でないと固くて、かなりアゴの強い方でないと食べられません。
ちなみに定食のお値段は、
- 極上限定牛タン焼定食 2,200円
- 牛タン定食 1,550円
なので、値段を気にして「極上限定」でない肉をオーダーすると、お店のおばちゃんから「『極上限定』でないとかなり固いですよ。いいですか?」と注意を促されます。
どれだけ固いのでしょうか?(笑)
頻繁に仙台へ行かない方は、奮発しちゃってくださいね。
【参考】炭焼き牛タン おやま 公式HP
【URL】http://www.gyuutan.net/
ずんだ
関東でも大人気の「ずんだ」。
ここはやはり本場で食べておきたいところです。
ずんだはじっくり味わなくてもサクッとイケるものですので、エキナカのお店でOKです。
エキナカの「ずんだ茶寮」でずんだシェイクはいかがでしょうか。
このずんだシェイク、このお店で飲んだのかどうかはわかりませんが、マツコデラックスが、あまりにおいしくて4杯連続でおかわりしたという話です。
さすがに普通の人は4杯はムリですが、ホントにおいしいです。
【参考】歴史と味の菓匠三全(ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店)
【URL】http://www.sanzen.co.jp/store/078/index.html
ベガルタ仙台とのアウェイ戦 意外な観光スポットも!
まずはアクセスですが、次にご紹介するスポットを巡るのに便利なのが市内循環バス「るーぷる仙台」です。
仙台駅16番バス乗り場から出ていて、駅の近くにお泊りの場合はペデストリアンデッキから行くと分かりやすいと思います。
当日は午後から試合だったのですが、このバスを利用して午前中に著名なスポットは充分見れてしまいました。
当日のスケジュールを記載しておきますので参考にしてください。
スケジュール(参考)
仙台駅前【発】(09:00) → 瑞鳳殿前【着】(09:15)
瑞鳳殿前【発】(10:15) → 仙台城跡【着】(10:22)
仙台城跡【発】(11:22) → 青葉山駅【着】(11:28)
各観光スポットで1時間とっていますので充分見られます。
ボクたち親子は14:00から試合でしたので午前中で切り上げましたが、ナイトマッチなど時間に余裕のある場合は、コースをくるっとまわっても良いでしょう。
土日祝は9:00から15分間隔で運行していますので、とても便利です。
季節によってダイヤが変更になりますので、利用される前に必ずホームページで確認してくださいね。
【参考】仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」公式HP
【URL】http://loople-sendai.jp/
瑞鳳殿
仙台藩初代藩主、伊達政宗公が眠る「瑞鳳殿」。
現存のものは戦後再建されたものですが、敷地内には二代目藩主忠宗公と三代藩主綱宗項の霊屋(おたまや)もあります。
ボランティアのガイドさんがいたらぜひともお願いしましょう。
発掘調査で見つかった品々を展示する資料館も必見です。
【参考】瑞鳳殿 公式HP
【URL】http://www.zuihoden.com/
仙台城址公園
慶長5年(1600年)に築城が始まったと言われる仙台城(青葉城)の跡地です。
当時から現存するものは石垣のみですが、この高台から見下ろす仙台の街並みはとても美しいです。
きっと政宗公も、城下町を見下ろしていたのでしょうね。
仙台うみの杜(もり)水族館
え~っ、なにそれ?と思う方もいるかも知れませんね。
今回は試合開催日の前日から仙台入りしたので、午後はまるまるフリーでしたので、子どもが楽しめる場所はないかと探しました。
子ども連れの方なら、ぜひ行ってみてください。
JR仙台駅から仙石線中野栄駅から徒歩15分程度ですが、道に迷うことはないでしょう。
なにより都内の水族館より空いていますし、イルカショーや、アシカに直接タッチできたりと、子どもが喜ぶようなイベント満載で、いつのまにか大人も一緒に楽しんでしまっています!
【参考】仙台うみの杜水族館
【URL】http://www.uminomori.jp/umino/
まとめ
サッカー観戦の帰りには、道行くベガルタサポの方に次々と
「東京が勝ってよかったですね。」
「来シーズンも仙台にいらしてください。」
などと何度も話かけられました。
都会の中に、ちょっとのどかな雰囲気を残す仙台。
食べ物もおいしく、観光スポットも満載で、地元の誇る歴史的英雄もいて、しかも人も優しい…。
またひとつ好きな街が増えてしまいました。
サッカー観戦の魅力はこんなところにもあるのですね。